メン獄さんに「コンサル流」の仕事術を伺いました。ロジカルシンキングや業務効率化術、コミット力。そんなコンサルタントのスキルや働き方から、プロとして大切な心がけを学びます。
漫画『トリリオンゲーム』原作者の稲垣理一郎さん、起業家・エンジェル投資家のけんすうさんが対談。新規事業の立ち上げに必要なマインドやアクション、ビジネスで成果を出すための思考法を学びます。
漫画『トリリオンゲーム』を題材に、新規事業の立ち上げ方や進め方を学びます。原作者の稲垣理一郎さん、起業家・エンジェル投資家のけんすうさんの対談から、さまざまなテクニックをご紹介します。
仕事は多くの人にとって生活手段(収入手段)という一面がある以上「働き続けられる仕事か」ひいては「働きやすい仕事か」は無視できないポイントのはずです。そこで、ワーキングマザーの調査データをもとに働きやすい職場のヒントを探りました。
みやじま・みな/1983年静岡県生まれ、滋賀県在住。京都大学文学部卒業。短編小説「ありがとう西武大津店」で2021年に「女による女のためのR-18文学賞」の大賞、読者賞、友近賞を受賞。同作を含む連作短編集『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)が発売中。
デキる人が身に付けている「人間力」。一見すると抽象的な言葉に聞こえますが、実は内閣府によって定義されている概念のひとつです。今回は、人間力の高い人の特徴や、明日からできる人間力を鍛える方法を紹介します。
かつぢ・りょう/1986年東京都生まれ。2000年にドラマで俳優デビュー。近年の出演作に舞台「世界は笑う」、ドラマ「忍者に結婚は難しい」、『映画 ネメシス 黄金螺旋の謎』など。23年5月2日(火)から東京・渋谷のPARCO劇場で上演予定の舞台「夜叉ヶ池」に主…
リスキリングとは、新しい職業や今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために必要なスキルを獲得する/させること。一方で昇給につながらないという調査結果も出ています。リスキリングをするメリットは何か、改めてデータをもとに探ります。
ビジネスシーンで使われる「解像度」という概念にはどんな意味があるのでしょうか。また、「優秀さ」と解像度の間にはどんな関係があるのでしょうか。起業家との交流も多い馬田隆明さんと探ります。
さはな・まこ/東京都出身。2002年に宝塚歌劇団へ入団し、20年の退団まで雪組の娘役として活躍。劇団の機関誌『歌劇』で連載コーナーの執筆を8年にわたって務める。3月に初めての著書『すみれの花、また咲く頃 タカラジェンヌのセカンドキャリア』(新潮社)…
スターリゾート株式会社の代表、佐々木優也さんに「THIRD石垣島」運営の裏側やビジネスのこだわりを伺いました。リゾートホテルに縁のないキャリアだった佐々木さんはどんな経緯で業界に参入したのでしょうか。
「そんなの関係ねぇ」のネタでブレイクしたお笑い芸人・小島よしおさんは現在、子どもたちの人気者としてYouTubeなどで活躍しています。子どもにターゲットを絞る、という小島さんの決断の裏側に迫ります。
褒め言葉は、職場の人間関係を円滑にして仕事を遂行する上で非常に効果的です。なぜ褒めることが効果的なのか、どのように褒め言葉を使っていけばいいのか、「褒め上手の鉄則3箇条」などと併せて解説します。
ふじた・しゅんたろう/1980年秋田県生まれ。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。代表作にミュージカル「ジャージー・ボーイズ」、「天保十二年のシェイクスピア」など。PARCO劇場(東京・渋谷)にて2023年4月9日(日)から上演予定の舞台「ラビット・…
上司や先輩として新入社員を迎える側が覚えておきたいコミュニケーションのコツを、データをもとに探ります。メンバーがのびのびと能力を発揮できる環境を作っていくことは、年次や役職を問わずビジネスパーソンなら誰しも求められるところです。
コラムニスト、ラジオパーソナリティーのジェーン・スーさんと料理家、食育インストラクターの和田明日香さんによる、明日の働き方のヒントが得られるスペシャル対談(後編)。
任天堂を経て、現在は株式会社NASUの代表取締役を務める前田高志さんに、斬新なクリエイティブを次々と生み出すためのアイデア発想法や仕事上のルールについて伺いました。デザイナーとしては「本流ではない」と語る前田さんの哲学とは。
コラムニスト、ラジオパーソナリティーのジェーン・スーさんと料理家、食育インストラクターの和田明日香さんによる、明日の働き方のヒントが得られるスペシャル対談(前編)。
出張撮影プラットフォーム「ラブグラフ」の創業者・駒下純兵さんに、ビジネスモデルや写真業界の今後について伺いました。「記念写真」の概念を大きく変えたラブグラフはどん底からいかに這い上がったのでしょうか。
ファーストペンギンとはリスクを恐れず未開拓の分野に挑戦する人のこと。現状を維持していれば一見安定しているようでも、時代の変化に取り残されていずれ衰退してしまう。だから先頭に立って現状を変えていくファーストペンギンはどのような企業、分野にと…
AI model社のCTO・中山佑樹さんに「AIのモデル」を作れるサービス「AI model」の企画・開発の裏側、サービスの着想からリリース、現在へ至るまでの試行錯誤について伺いました。
『無敗営業』などの著書で知られる営業コンサルタントの高橋浩一さんに、営業メソッドをお伺いしました。もともとは極端な人見知りだったという高橋さんが苦手なコミュニケーションを克服し、“無敗営業”に昇り詰めるまでの経緯とは。
小型レーダー衛星の開発・運用にかかわるITエンジニアの仕事について、QPS研究所の田中 周一さんにお話を伺いました。
「働きがい」というと給料や待遇の良し悪しが第一に浮かびがちですが、調査データを見ると、実はもっと大事なことがあるようです。そこで、働きがいはどんな職場で得られるのか、データをもとにキャリアのヒントを探ります。
せと・こうじ/1988年福岡県生まれ。2005年デビュー。22年、映画『愛なのに』で第44回ヨコハマ映画祭主演男優賞を受賞、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条時房を演じた。23年2月8日(水)からPARCO劇場(東京・渋谷)にて上演予定の舞台「笑の大学」に出…
お笑いコンビ「コットン」の西村真二さん、きょんさんにSNSの活用術をお伺いします。西村さんはTwitterの「衣装予報」で、きょんさんはTikTokやInstagram、YouTubeでの「人間観察動画」で今注目を集めています。その裏側にあった、ある種"型破り"な芸人とい…
目まぐるしいスピードで技術の進化が進むロボット産業。テスラが人型ロボットの家庭向け販売の意向を明らかにするなど、その最新情報に目が離せません。今回はそんなロボットの最新トレンドと注目トピックをご紹介します。
地球観測から深宇宙探査まで行う超小型人工衛星の開発・運用にかかわるITエンジニアの仕事について、アークエッジ・スペースの岩佐 由喜さんにお話を伺いました。
アジア初の民間商業宇宙港となる『北海道スペースポート』におけるプロジェクトマネージャーの仕事について、SPACE COTANの大出 大輔さんにお話を伺いました。
くらしな・かな/1987年熊本県生まれ。2006年芸能界デビュー。09年NHK連続テレビ小説「ウェルかめ」のヒロイン役を射止める。以降、多くのドラマや映画、舞台で活躍。KAAT神奈川芸術劇場(横浜市中区)にて2月25日(土)から上演予定の舞台「蜘蛛巣城」に出…
グリラス代表取締役社長の渡邉崇人さんに食用コオロギを活用したビジネスの未来、無印良品の「コオロギせんべい」の開発秘話を伺いました。当初、大学の研究を存続させる目的で始めたビジネスが、世界的な課題の解決につながる一大事業となった経緯とは。
人工衛星の開発・製造における生産技術の仕事について、Synspective(シンスペクティブ)の小野木 佑さんにお話を伺いました。
日本におけるBean to Barの先駆けとして知られるチョコレートブランド・Minimalの山下貴嗣さんに、ものづくりへのこだわりを伺いました。ブランドを育てる中で一番大変だったのは「チョコレートはなめらかで甘いもの、という常識の壁」だったと語る山下さん…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)におけるバックオフィスの仕事について、武田 隆史さんにお話を伺いました。
たまき・りょう/1988年愛知県生まれ。2008年に宝塚歌劇団入団、16年に月組トップスター就任。21年の退団以降は舞台やドラマ、音楽活動などで活躍。1月15日(日)から東京・池袋で公演予定の「PARCO PRODUCE 2023『マヌエラ』」の舞台に主演する。
「世界一怖いホームページ」で知られる株式会社 闇・創業者の頓花聖太郎さんに、創業に至るまでの経緯やホラーの持つ意外なポテンシャルを伺いました。頓花さんは、ホラー業界について、「アップデートが少なかった」と振り返ります。頓花さんはホラーに「テ…
何をもって「成功」と捉えるかは人それぞれ。しかし、自分なりの「将来こうなりたい」という成功イメージを若いうちから持ち、目標に据えて過ごすことは、人生にプラスになります。この記事では成功者の特徴や習慣を紹介し、実践に落とし込むヒントをお伝え…
超小型衛星の開発・製造・運用事業におけるソフトウェアエンジニアの仕事について、アクセルスペースの國母 隆一さんにお話を伺いました。
集英社のマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」の副編集長、籾山悠太さんに、アプリが成長するまでの過程やジャンプ+がマンガ業界に及ぼしたインパクトについてお伺いしました。ブラウザ版と連動してバズを促す仕組みや「初回閲覧無料」の制度など、業界の常識…
たちばな・けんち/1979年神奈川県生まれ。明治大学理工学部卒業。「EXILE」「EXILE THE SECOND」のパフォーマー。俳優としても舞台やドラマ、映画で活躍。2023年1月7日(土)から明治座にて公演予定のミュージカル「チェーザレ 破壊の創造者」に出演。
宇宙エンターテインメント事業における営業の仕事について、ALEの菅野 元亮さんにお話を伺いました。
おもちゃ開発者の高橋晋平さんにアイデアの出し方、企画術をお伺いします。バンダイ在籍時に手掛けた「∞(ムゲン)プチプチ」が、国内外で累計335万個売れる大ヒットを記録した高橋さん。 現在もさまざまなおもちゃメーカーと協業しながら、世間をアッと驚か…
宇宙ロケットの開発にかかわる機械設計エンジニアの仕事について、インターステラテクノロジズの倉本 紘彰さんにお話を伺いました。
ゆうき・しんいちろう/1991年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。『名もなき星の哀歌』で第5回新潮ミステリー大賞を受賞し、2019年デビュー。他の著書に『プロジェクト・インソムニア』『救国ゲーム』。最新刊は22年6月発売の『#真相をお話しします』(…
「本を通じた人との出会いを叶えるオンライン書店」をコンセプトとするマッチングサービス「Chapters bookstore(チャプターズ)」を手掛ける株式会社MISSION ROMANTIC代表の森本萌乃さんに、既存のマッチングサービスに感じる課題や起業までの経緯をお伺い…
小型衛星用推進機の開発にかかわるソフトウェアエンジニアの仕事について、Pale BlueのNeil Tennysonさんにお話を伺いました。
900万DLを誇るコスメクチコミアプリ「LIPS」を運営する、株式会社AppBrewの代表取締役・深澤雄太さんに、プロダクト開発の裏側やこれまでの失敗体験をお伺いします。LIPSが先行者も多いクチコミサービスの市場で多くのユーザーの心を掴んだのはなぜでしょう…
宇宙の産業化を推進する『宇宙商社』におけるエンジニアの仕事について、Space BDの秋山 恭一さんにお話を伺いました。
獣医師監修で国産原材料にこだわった手作りペットフードを届けるサービス「CoCo Gourmet(ココグルメ)」を立ち上げた株式会社バイオフィリア代表取締役の岩橋洸太さんに、ペットへの思いや起業のきっかけ、ビジネスを軌道に載せるまでの試行錯誤をお伺いし…
まみや・しょうたろう/1993年神奈川県生まれ。2008年ドラマで俳優デビュー。18年NHK連続テレビ小説「半分、青い。」に出演し人気を博す。東京・渋谷のBunkamuraシアターコクーンにて22年11月23日(水・祝)から公演予定の舞台「ツダマンの世界」に出演。