ピックアップ

あなたの年収が上がらないのは「他人と比べない」から? 20代でFIREを達成したせいやさんが語る、“稼ぐ力”の鍛え方

20代でFIREを達成し、YouTubeで「ヒトデせいやチャンネル」を運営するせいやさんに、年収の上げ方やお金との付き合い方を学びます。FIREは経済的自立と早期リタイアを両立する生き方で、ビジネストレンドともなっています。しかし、会社や組織に縛られないFI…

上司からの評価が変わる? ハック大学 ぺそさんに聞く、"​​コスパよく"デキる人になるための説明術

外資系企業で働く傍ら、「仕事がデキる、を科学する」をコンセプトにYouTubeチャンネルを運営するハック大学 ぺそさんに、仕事の効率を上げる「説明術」を伺います。上司への報告やプレゼンなど、説明する力が結果を左右する場面はたくさんあります。上手い…

パレオな男・鈴木祐さんがぼんやりした体の不調に悩む20代に“旧石器時代人の生活”を勧めるワケ。

『最高の体調』など、体調管理をテーマにした著作を数多く手がけてきたサイエンスライター・鈴木祐さんに仕事と体調の関係を伺います。科学論文の探索や実験を繰り返すなかでたどり着いた「パレオな生活」。鈴木さんはどんな経緯でパレオな生活に効果を見出…

失敗を恐れず、突き進むことで道は開ける。おはぎを愛するビキニフィットネス女王・安井友梨さんの人生を豊かにするための6か条

銀行員としてフルタイムで働きながら、ビキニフィットネスの選手やおはぎマニアとしても活躍する安井友梨さんに、挑戦を続けるための考え方を伺います。30歳から本格的なトレーニングを始め、わずか10か月で全国大会に優勝し、35歳でアジアチャンピオンとな…

男性が育児休暇を取得するのは難しい?経験者が語る、仕事への影響と育児参加の重要性

<プロフィール>鈴木 良太。デジタルマーケティング部のリーダーとして全社のデータ文化推進やマーケティング支援を担当。妻と2歳の息子を持つパパ。奥様は2020年に第一子を出産、現在もフリーランスのエンジニアとして活躍中。夫婦で協力して家事・育児を…

会議をいい感じにファシリテーションするコツって何ですか? ABEMA Primeの“猛獣使い”アナに聞いてみた

「アベプラ」の愛称で親しまれるニュース番組『ABEMA Prime』(AbemaTV)でファシリテーターを務める、テレビ朝日の平石直之さんに会議を「いい感じ」にファシリテーションするコツを伺いました。 参加者がコミットしない。発言が生まれず議論が盛り上がらな…

長井短さんが「クォーターライフクライシス(20代後半の危機)」を克服できた理由

「クォーターライフクライシス」を経験したという演劇モデルの長井短さんに、当時の心理やその克服方法を伺いました。クォーターライフクライシスとは、20代後半頃に訪れる、幸福感が低迷する時期のこと。長井さんは27歳で経験し、今後のキャリアにも悩んだ…

「自分らしく生きる」ってどうすればいいの? 20代から考えたいキャリアプラン【4つのパターンとは】

自分らしく生きたい。自分らしくイキイキ働きたい。そう望んでいる方は多いはず。しかし、転職、独立、フリーランス、移住、二拠点生活など、多様な働き方の選択肢がある今、「自分にとって何が正解?」と迷ってしまうのも事実です。一概に正解があるわけで…

市場価値は「時価」。35歳を過ぎた元自衛官が外資系社員に転職できた理由

30代で外資系企業に異業種転職した、元自衛官のわびさんに、転職の経緯や転職にあたって「自分の武器」を見つける方法を伺いました。「35歳転職限界説」などのジンクスを跳ね除け、キャリアアップや年収増を実現させたわびさん。ツテや経験もないなか、どの…

「30代、スキルなし、経験なし」からのブレーク。平野ノラさんに学ぶ、自らチャンスを作り出すスタンス

お笑い芸人の平野ノラさんに「チャンスの生かし方」という視点でこれまでのキャリアを振り返っていただきました。オーディション惨敗を機に一度は諦めた芸人への道でしたが、30代の頃再チャレンジ。バブルキャラで見事ブレークしました。年齢のビハインドを…

30歳を前にアパレル店長からエンジニアへ転職。未知の領域でアウトプットを続けたら「自分にしかできない仕事」が見えてきた

アパレル店長からITエンジニアへとキャリアチェンジした山崎大助さんに、未経験の職種で結果を出すための考え方やアウトプットの重要性について伺います。転職を決意した当初はパソコンすらほとんど触れたことがなかったという山崎さんが複数回の転職を経て…

独学を2年続けたら、夢が叶った。30代半ばで3DCGデザイナーに転職した​​千蒸アトリさんの話

独学で3DCGデザイナーに転職した千蒸アトリさんに、独学の具体的な方法や専門知識を得る上での独学のメリットを伺いました。20代の頃は全く異なる職種でキャリアを積んでいた千蒸さんは、なぜ専門学校に通わず、独学を貫いたのか。将来のため新たな知識やス…

遊びのような「個人活動」がキャリアの幅を広げてくれた。モチベーションを見失っていた私が編集長になるまで|近藤佑子

キャリアアップを見据えて、仕事の幅を広げるためには? Webメディア「CodeZine」の編集長を務める近藤佑子さんは、入社3年目の頃にモチベーションの低下に悩まされたそう。そこで目を向けたのが個人活動。近藤さんは勉強会の企画やZINEの制作といった普段の…

「怖い」よりも「好かれたい」という気持ちで。お笑い芸人・丸山礼さんに“目上の人と仲良くなるコツ”を聞いてみた

人間観察力の光るモノマネで大ブレイクし、幅広い年齢層のファンに愛されるお笑い芸人・丸山礼さんに、「目上の人とのコミュニケーション術」を教わります。芸能界に入った頃は人の目を見て話せない「スーパーネガティブ人見知り女」だったという丸山さんは…

転職しないという選択肢。会社の中に目を向けたら、自分らしいキャリアがついてきた

転職することがキャリアアップへの近道というイメージも強まりつつあるなか、新卒入社した企業で20代を過ごし、社内でキャリアアップを果たした株式会社トライバルメディアハウスの鳴海まいさんに寄稿いただきました。入社直後は、希望とは異なる部署に配属…

「才能のない」ラジオディレクター・石井玄さんが年間300本の放送を任されるようになった理由

ラジオディレクターとして活躍し、現在はニッポン放送のプロデューサーとして番組イベントなどを手掛ける石井玄さんにインタビューしました。「オードリーのオールナイトニッポン」や「星野源のオールナイトニッポン」など、大人気番組のディレクターを担当…

スキルの「共通点」は意外なところから見つかる。元バンドマンが営業を“天職”にするまで|堤貴宏

ホットリンク社でインサイドセールスとして活躍する堤貴宏さんが、過去の経験やスキルを生かして異なる世界でサバイブするための方法をつづります。元ヴィジュアル系バンドのギタリストという異色の経歴を持つ堤さんは、32歳まで音楽活動を続け、その後会社…

広告代理店からサッカークラブへ。新天地でマーケターのスキルを生かすためにやったこと|横浜FC・松本雄一

Jリーグの横浜FCでチーム広報部 部長を務める松本雄一さんのキャリアから、新天地で手持ちのスキルを生かすためのコツや心構えを学びます。化粧品会社の営業からデジタルマーケターに転身し、さらに大好きなサッカー界に飛び込んだ松本さん。サッカー界でも…

自分の選択を後悔してもいい。選んだ道を正解にするための「辻褄合わせ」はいらない。

新卒で入社した大手企業から1年でベンチャー企業に転職し、現在はフリーライターとして活躍する川代紗生さんにインタビュー。20代のころは自分のキャリア選択を正解にする努力を重ねてきた川代さん。しかし、30歳を前にキャリア観が転換。自分の選択を正解に…

「やりたい仕事」が100%向いてなくてもいい。集英社でゲーム事業を立ち上げた森通治さんの話

集英社が長い歴史の中で立ち上げたゲーム事業。そのプロデューサーとして、集英社ゲームクリエイターズCAMPなどのプロジェクトを推進する森通治(もりみちはる)さんに、「やりたいこと」でキャリアを築く方法を伺いました。大のゲーム好きという森さんです…

やりたいことの「本質」に近づくまで。Amazonからタオルメーカーに転職した牟田口武志さんの仕事遍歴

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、Amazonを経て地方中小企業のIKEUCHI ORGANICに異業種転職した牟田口武志さんにインタビュー。複数回の転職と、現在の職場での仕事を通じて、どのように「やりたいことの本質」に気付いていったかについて伺いま…

こうして私の仕事はホームパーティーになった。ある会社員が実践した、副業でキャリアを作る戦略

会社員のかたわら「ホームパーティープランナー」として活動を続ける村上あゆ美さんに副業でキャリアを作るための戦略をお伺いするインタビュー。ホームパーティーという「好きなこと」を見つけ、「村上あゆ美=ホームパーティー」というポジションを築くま…

副業の漫画が心の柱になった。“ポンコツAD”だった真船佳奈さんが自分だけの仕事を見つけるまで

テレビ東京の会社員であり、『オンエアできない! 女ADまふねこ(23)、テレビ番組つくってます』などの作品を手がける漫画家でもある真船佳奈さんが、会社での居場所の作り方を紹介します。 新卒でテレビ東京に入社した真船佳奈さんは、異動先の制作局でAD…

スキルを高めて「やらないこと」を決める。テレビの派遣ADだった僕が“副業”のYouTubeに賭けた理由|街録ch・三谷三四郎

YouTubeチャンネル『街録ch~あなたの人生、教えて下さい~』を運営する三谷三四郎さんがテレビディレクター時代を振り返りながら、副業とキャリアの関係についてつづります。テレビ時代から自分のスキルを生かす場所を探して試行錯誤してきた三谷さん。映像…

漫画を描き始めたことで精神的に救われた。漫画家・サレンダー橋本さんが会社員との兼業を続けるワケ

2013年にデビューした漫画家のサレンダー橋本さんは、現在も副業として漫画を描きながら、新卒入社した企業で働く現役の会社員。2020年には『働かざる者たち』がドラマ化されるなど、順調に漫画家としてのキャリアを歩んでいるように見える橋本さんは、なぜ…

副業でビリヤニ作り。会社員が「街をおもしろくする」ためにやったこと

会社員の傍ら「流しのビリヤニ」として、イベントスペースなどでビリヤニを振る舞う活動をする奈良岳さんが、副業と自分の成長の関係について振り返ります。奈良さんにとってビリヤニ作りは「街をおもしろくする」ためのプロセスであり、自分の目標を見据え…

研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」

本業では医学研究者、副業ではフォトグラファーとして活動する愛さんが、本業と副業のバランスの取り方を振り返ります。趣味で始めた写真が副業につながっているという愛さん。副業を始めた経緯から、一見すると異色の組み合わせに思える本業と副業の相乗効…

地方での経験が次のキャリアの軸を教えてくれた。私が鹿児島・東京の二拠点生活をへて「スペシャリスト」の道を選ぶまで #地方で働く

東京のIT企業に勤める松薗美帆さんは以前、鹿児島県の甑島で地域活性化プロジェクトに携わっていました。東京と地元・鹿児島の二拠点生活をへて生じたのは、地域活性化の現場で求められるスキルと本業で伸ばそうとしている専門スキルとのギャップ。そして二…

ブレイクから15年。波田陽区さんが福岡移住を経て「一発屋」と胸を張れるようになった理由 #地方で働く

2004年にギター侍のネタで大ブレイクを果たしたお笑い芸人の波田陽区さんは、芸人としてリスタートするために2016年に東京から福岡へと移住。東京に住んでいた頃は、「一発屋」の仕事ばかり。アルバイトもせずに、一人で殻に閉じこもっていたといいます。現…

一人20万円で「八ヶ岳の別荘」を購入。会社員が教える、仲間とお手頃に二拠点生活を楽しむコツ

都内のIT企業に勤める菅谷岳洋さんは、八ヶ岳のふもとの別荘を仲間と共同で購入し二拠点生活をしています。今回は「気軽に二拠点生活をやってみたい」と考える人に向けて、菅谷さんに費用や運用のノウハウをお聞きしました。菅谷さんの場合、別荘の費用は一…

ノリで唐辛子農家になったエンジニアが語る、二拠点生活を続けるために欠かせない「本業」の話 #地方で働く

平日はシステムエンジニア、週末は群馬で唐辛子農家として活動する村山晋作さんに、二拠点生活をする上で、働き方やキャリアにどんな変化があったか伺います。村山さんは未経験のまま「ノリ」で農業の世界に飛び込みましたが、そこでも本業のスキルが活きて…

住む場所が自分の幅を広げる。都心派だった内沼晋太郎さんが長野移住を経て思うキャリアのつくり方 #地方で働く

2019年に長野県上田市へ地方移住した内沼晋太郎さんに、住む場所と仕事の関係を伺いました。 下北沢B&BやBONUS TRACKの運営に携わる内沼さん。20代の頃は都心派だったようですが、現在は長野と東京の二拠点生活を送っています。地方移住に興味はあっても「キ…

地元に2度のUターン。地方と東京を行き来した私の考える柔軟なキャリアとスキルのあり方 #地方で働く

インターステラテクノロジズで働く中神美佳さんが、Uターンする前に意識したい「キャリアの積み重ね方」を語ります。地元・北海道大樹町へ2度のUターンをした中神さんは、1度目のUターンで「今までのスキルは通用する」と思うと同時に「スキルを切り売りして…

青木源太が同期・桝太一と最強「シンメ」になれた理由

フリーアナウンサーの青木源太さんに「同期との付き合い方」を伺います。日本テレビ時代、入社6年目にして人気番組に抜擢された桝太一さんという“エース級の同期”がいた青木さん。それでも桝さんと自分を比べて悩むことがなかったのはなぜでしょうか。同期の…

“転職3年神話”を言い訳にしない。会社を辞めたら、少しずつ「やりたいこと」が見えてきた話|嘉島唯 

ライターの嘉島唯さんが、転職を通じてキャリアを模索してきた様子を綴ります。異業種転職しながら5社で働いてきた嘉島さん。当初は、先に転職した同僚のSNS投稿や「一つの会社で3年は働いた方がいい」という言説に惑わされていた時期があったそう。そうした…

やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた

WEBメディア「デイリーポータルZ」の編集長・林雄司さんが、会社や組織の中で自分のやりたい仕事を実現する方法を紹介します。企画やアイディアの出し方、社内でのコミュニケーションの方法などなど、やりたいことはあるものの組織の中で思うように動き出せ…

こうして私は「謝罪のプロ」になった。コールセンターのOLが仕事のしんどさを克服するまで|榎本まみ

コールセンターで「クレジットカードの支払い督促」の仕事を続けてきた榎本まみさんが、「つらい仕事」との向き合い方をつづります。たとえどんなに好きな仕事でも「つらさ」を感じる瞬間はあるはず。人と話すのが苦手だった榎本さんはどのように仕事の「つ…

急いで転職・独立する前に。自由を求めてフリーランスになった私が、自分と向き合い会社員としてふたたび組織で働くまでの話

フリーになったのち再び会社員に戻ったブロガーのはせおやさいさんが、組織で働くことの良さやメリット、自身のキャリアを整理する方法を紹介します。20代の頃から転職や副業だけでなく、フリーランスのような働き方に憧れを覚える人は少なくないかもしれま…

長所を見つけ、「ブースト」させる。休日課長に「自己分析」の極め方を聞いてみた

「ゲスの極み乙女。」の休日課長さんに、「長所の見つけ方と育て方」をお伺いしました。休日課長さんは共演者も驚くホスピタリティの持ち主。そんな自分の長所をどのように見つけ、どのように育ててきたのでしょうか。就活生時代やサラリーマン時代に意識し…

会社員がExcelスキルを磨き、「日本中のビジネスマン」を救った話|長内孝平

青森県を拠点に配信事業や教育事業を手がける、Youseful株式会社の代表取締役・長内(おさない)孝平さんに、「自分だけの武器の見つけ方」というテーマでインタビューしました。長内さんはMicrosoft Excelのスキルを高め、会社員時代に「エクセルYouTuber」…

順番待ちはもうやめた。「やりたい仕事」のために自ら働きかける元人事のコピーライター阿部広太郎

映画『アイスと雨音』『君が君で君だ』のプロデュースや、向井太一「FLY」の作詞など、言葉を軸に幅広い活動を行うコピーライターの阿部広太郎さん。実は2008年に電通に新卒入社したときには、人事の配属だったといいます。しかしクリエーティブ局に異動する…

「1位になれない」と気づいてからが勝負。ファーストサマーウイカに教わる「自己プロデュース術」

【MEETSCAREER】ファーストサマーウイカさんは、自分のことを「すべてが60点から70点の人間」と言います。さまざまなフィールドで稀有な存在感を放てる背景にあったのは「自分は1位になれない」という冷徹な自己分析と、それに基づく巧みな自己プロデュース…

成功体験を積み上げ、チャレンジし続ける。うんこ×美少女ゲームで医療の課題に挑戦した外科医・石井洋介の仕事論

外科医の石井洋介さんは医療業界で働きながら、難しい課題をユニークな手法で解決してきました。「コンテンツを使った集客プロモーション」「ゲーム開発」など、分野横断的なプロジェクトに挑戦し、結果を出し続けています。 そんな石井さんも、課題を解決す…

「英語日記」発案者が編み出した目標達成のための思考法~人生を壮大な一曲として捉えよう〜

若くして「海外でデザイナーとして生計を立てる」という夢を叶えた新井リオさんは、目標達成のプロフェッショナルとも言える存在。著書『英語日記BOY』では、英語学習のみならず、目標達成のための思考法が書かれた本としても人気を博し、発売約9ヶ月で5万部…

「お笑いは趣味」と言われ続けて。ラランド・サーヤがそれでも会社勤めを続けるワケ

事務所に所属せずフリーで活動する異色のお笑いコンビ「ラランド」のサーヤさん。現在、テレビやライブ出演といった芸人としての仕事をこなしながら、広告会社に勤務しています。「芸人兼会社員」というほぼ前例のない道で、2つの仕事を両立すると決めた背景…

肩書をつくり片っ端から営業した。「こす.くま」の2人が開拓したYouTube作家という地平

株式会社こす.くまを立ち上げた、「たけちまるぽこ」さんと、「すのはら」さんの仕事はYouTube作家。4年ほど前から本格的に活動を始め、現在の担当チャンネル数は30ほどにも上るそう。いかに2人はYouTube作家という新たなキャリアを切り開かれたのでしょうか…

お金は小さい自分だと思う。投資家・ヤマザキOKコンピュータさんの考える「くそおもしろい未来」の作り方

バンドマンや文筆家であり、投資家でもあるヤマザキOKコンピュータさんは、「お金は万能じゃない」と認識しつつ、意志を持った投資こそが“くそつまらない未来”を変えるかもしれないと「お金と向き合うこと」についてポジティブに語ります。 ヤマザキさんにと…