ベリーダンスが明日を生きるパワーになる! 心の余裕が生み出す仕事観の変化とは? 華子さんの「趣味との付き合い方」

ベリーダンスを趣味にする会社員・華子さんの「趣味との付き合い方」

さまざまな社会人の「趣味との付き合い方」をお聞きするシリーズ企画「変化する『趣味との付き合い方』」。今回は、ベリーダンスをはじめ、将棋、金継ぎ、サウナなどさまざまな趣味を楽しむ編集者の華子さんにお話を聞きました。

今や趣味は生きていくうえで欠かせない存在になりつつありますが、昨今の環境の移り変わりを受け、趣味との付き合い方にも変化が生まれていそうです。「集まれなくても、趣味を通じた仲間との交流からパワーをもらっている」と語る華子さんに、趣味との付き合い方の変化を伺いました。

***

仕事にも慣れが出てきた頃に「新しく何かしたい」と思いベリーダンスを始めた

Q.)華子さんの趣味活動について教えてください。

将棋、サウナ、金継ぎなどいろいろ好きなことがあり、その中でもベリーダンスは力を入れてやってきた趣味のひとつで、6年ほど続けています。

ベリーダンスを始めたきっかけは、6年前の年末に「何か新しいことをやりたい」と感じたこと。当時は仕事にも慣れが出てきた頃で、それなりに充足感はあったものの「このままでいいのかな」「成長できてるのかな」という焦燥感にも似た気持ちがありました。仕事以外の場所でも成長している実感がほしくなったというか、もう少し自分を高めていきたい、新しいものを吸収していきたいと思い、プライベートを充実させてみようと思ったのがきっかけだったと記憶しています。

バレエは経験があったので、ほかにも何か踊りをやってみたいなと思っていろいろ調べました。その中でも、しなやかな体作りを謳っている教室の多いベリーダンスに惹かれ、通いやすく初心者も受け入れてるところを検索し、会社近くの教室に通い始めました。

コロナ禍の前は週に一度のスタジオでの練習が基本で、レストランショーや発表会などのイベント前は週に3、4日練習をする時もありました。早朝や深夜帯の時間も含め細かくスケジュールを調整して、自主練をするのは大変でしたが、チームメイトと一緒に一つの目標に向かって頑張る楽しさややりがいを感じられました。

その教室はコロナ禍で集まることが難しくなり、今は一時休止中です。その代わり、近所のジムでやっているスクールに通い、ベリーダンスを続けています。

趣味は生きるためのパワーを与えてくれたり、考え方を広げてくれたりするもの

Q.)今の華子さんにとって趣味はどんな位置づけでしょうか。以前との変化とあわせて教えてください。

趣味の活動そのものだけではなく、趣味を通じた仲間との交流からも元気をもらっています。コロナ禍前に通っていたベリーダンスの教室は、先生も含めてたまたま同世代で同じくらいのライフステージの人が多く、居心地のよい居場所でした。私は、仕事の場だと「社会の一員としてあるべき言動をしなければ」「こういう発言を求められてるんだろうな」って緊張している部分もあるのですが、ベリーダンスのチームメイトの前ではリラックスできて。「同じ好きなものに向かって頑張っていこうね」とお互い尊敬し合える雰囲気が心強かったです。チームメイトとは仕事のこともプライベートのこともいろいろ話せる仲で、お互いの仕事で協力しあったり、恋愛相談をしあったりもよくしていました。メンバーの結婚式に呼んでもらって余興で踊った時はもう号泣でしたね。

先ほどもお話したように教室は今休止していて、その間にみんなのライフステージも変わりました。先生には子どもが生まれ、メンバーの中には仕事が忙しくなった人、ほかの趣味を頑張る人もいて。それでもやりとりは続いていて、先生はこの先のことを長い目で見て「またいつか集まれるようになったら集まろう」と言ってくれています。コロナ禍を受けてあらためて自覚したのは、今は集まれなくても、趣味を通じて出会った仲間との交流からも明日を生きるためのパワーをもらっているということです。

また、特にベリーダンスは仕事への良い影響をもたらしてくれている存在でもあります。ベリーダンスって起源や流派がたくさんあって、正解がないものなんです。だから「自分はどういう踊りをしたいのか」を考えて自分で正解を探しに行くという側面があって。正解がないものに対する視野が広がったというか、仕事のつらい局面で生きる考え方が得られたのかなと思っています。例えば相手に言いたいことがうまく伝わらない時、頭ごなしに「なんで伝わらないんだろう」ではなくちょっと引いてみる心の余裕を持てるようになったのも、ベリーダンスのおかげかもしれません。

趣味活動を公言することで仕事もしやすくなる

Q.)社会人は仕事とのバランスを考えることが多そうです。趣味と仕事を両立するうえで工夫していることを教えてください。

まず、趣味について周りにオープンに話すことを心掛けています。社内の共有カレンダーにも「ベリーダンス」と予定を入れますし、「レッスンがあるので早く帰ります」と伝えて定時に上がることも。最初からそう決めていたというよりは、結果的にそうなったという感じでしょうか。レッスンの日はどうしても荷物が多くなり、何も言わなくてもバレちゃうので……(笑)

大事な仕事の予定とレッスンの予定が重なったらどうしても仕事を取らざるをえませんが、趣味の活動を理解してもらうことで、両立しやすくなる面もあると感じています。例えばショーの直前に外せない取材や撮影があれば、ベリーダンスの荷物が入ったキャリーケースを引いていくこともあります。

同僚やクライアントさんにショーを見に来てもらったことも。クライアントさんと一緒にステージで踊ったのは良い思い出。会社の人も趣味を応援してくれて、仕事関係の人との交流を深めるきっかけにもなるのはありがたいですね。

趣味を通じて自分のことを知れる

Q.)そのほか、趣味に関することで以前と比べて変わったことがあれば教えてください。

最近気づいたのは、私はものごとの起源や文脈を知るのが好きなんだなということです。例えばベリーダンスなら、曲の歌詞や曲ができた経緯を調べて、踊りの所作一つひとつの背景を知るとか。調べていくと理解や哲学が深まり、文化的な面でのおもしろさを感じられます。

それは他の趣味に関しても同じです。将棋の歴史を調べたり、昔の棋士の先生の書物を読んだり。フィンランドにおけるサウナの位置付けや歴史の背景を調べたり。大昔の食器を手直ししながらずっと使い続けるという金継ぎの精神に思いを馳せたり。そういったスピリットや、先人の息遣いに惹かれて、趣味にのめり込むことが多いなと気づきました。スピリットを探求するのはコロナ禍に関係なく一人でもできることですし、時代は変われど普遍的な何かを得ることができます。今はそういう側面からも趣味を楽しんでいます。

(MEETS CAREER編集部)

今日の学びをTwitter(X)にメモ(読了メモ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

いろんな人の「趣味」や「好きなこと」との付き合い方

家にいても旅はできる。70カ国を旅した“リーマントラベラー”東松寛文さんの趣味との付き合い方

家にいても旅はできる。70カ国を旅した“リーマントラベラー”東松寛文さんの趣味との付き合い方

▶記事を読む


趣味の漫画が心の柱になった。“ポンコツAD”だった真船佳奈さんが自分だけの仕事を見つけるまで

趣味の漫画が心の柱になった。“ポンコツAD”だった真船佳奈さんが自分だけの仕事を見つけるまで

▶記事を読む

お話を伺った方

華子

華子
那須出身、東京在住。本と将棋、銭湯と生き物を愛する編集者。ベリーダンサーのときは別の名です。
Twitter:@haconiwa_ohana