今すぐ「やめるべき」思考習慣とは? 仕事で結果を出すための感情マネジメント術

片田智也さんトップ画像


仕事をする前から「失敗したらどうしよう」「うまく結果を出せるだろうか」のような、“考えても仕方のないこと”で頭がいっぱいになってしまう。そんな「感情に振り回された」経験は誰しもあるはずです。

感情に振り回されないためには、常日頃からどんなことを心掛ければよいのでしょうか。

「無意識のうちに身に付いている思考の習慣を『やめる』ことが大事ですね」

そう説くのは、心理カウンセラーとしてさまざまなビジネスパーソンのメンタルの問題に向き合ってきた片田智也さん。実は、仕事で結果を出す人ほど、「やる」べきことよりもむしろ「やめる」べきことを理解し、感情をうまくマネジメントしているのだとか。

日々やるべきことに追われながら、結果を出さなければならないビジネスパーソンにとって、感情のマネジメントは必要不可欠です。そのためには、具体的に何をどのように「やめる」べきなのでしょうか? 片田さんに伺いました。

プロフィール画像
片田智也(かただ・ともや) 一般社団法人感情マネージメント協会代表理事、公認心理師。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態と精神療法を探求、カウンセラーへと転身する。教育機関や行政や官公庁を中心にメンタルヘルス実務に参画し、カウンセリング実績はのべ1万名を超える。心理カウンセリングから、経営者、アスリートのメンタルトレーニングまで、メンタルの問題解決に広く取り組んでいる。著書に『「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣』(PHP研究所)、『ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている 感情に振り回されないための34の「やめる」』、『職場ですり減らないための34の「やめる」』(いずれもぱる出版)

「他人」を変えようとするのをやめる


──片田さんは著書の中で34の「やめる」ことを解説されていますが、その中でも取り組みやすく、特にやめたほうがいいことはありますか?

片田智也さん

片田智也さん(以下、片田):「他人の評価を気にする」ことと「人をコントロールしようとする」ことですね。カウンセリングなどでお話を伺っていても、こうした悩みを抱えていらっしゃる方は本当に多いです。

──「他人の評価」も「人の思考や行動」も自分自身でコントロールしづらいことですよね。

片田:そこは大事なポイントですね。そして、これらを気にしてしまうのは、基本的には真面目で繊細で、ちょっとしたことに不安を感じやすい人。また、周囲からは優秀と見られているケースが多いです。いわゆる「デキる人」こそ、こうした思考の悪習慣にハマってしまう傾向があると思います。

──そうした人が片田さんのところに相談に来た時には、どんなアドバイスをおくりますか?

片田:もちろん人にもよりますが、共通してお伝えするのは「(他人の評価や結果、思考や行動などは)自分でコントロールできません。つまり、あなたが気にしても気にしなくても変わらない。明日の天気を気にして悩んでいるのと同じですよ」ということです。

もちろん私自身の心の中にも、他人からよく思われたいという気持ちがないわけではありません。また、望んでいた結果が出なかったり、誰かに期待して裏切られたりしたときに、まったく落ち込まないということは人間の感情の仕組み的に不可能です。

でも、そうした思いが度を超えてしまうと、どんどん苦しくなってしまいます。不健全な思考を完全に切り離すのは難しくても、あまり思い詰めず、自分の中に作り上げてしまっている苦しみから抜け出すことが大事ですね。

──先ほどの「結果」もそうですが、自分でコントロールできない物事については、できるだけ気にしないように努めたほうがいいと。

片田:そうですね。「権内(自分次第でコントロールできる)」のことだけに集中して、「権外(自分ではコントロールできない)」にあるものには意識を向けない。大きな結果を出す人ほど、このことをしっかりと理解し実践できているように思います。

──「権内」「権外」の概念について、もう少し深掘りしたいのですが、自分でコントロールできる「権内」には一体何があるんでしょう?

片田:自分の意志による選択だけが自分の権内にあるもので、それ以外はすべて「権外」と考えます。これは、古代ギリシャ時代から伝わる『ストア哲学』で提唱されている普遍的な教えでもあります。

例えば、電車が遅れていて約束の時間に間に合わない場合。遅れている電車に腹を立ててみたところで、電車が早く着くわけではありません。しかし、別のルートを検索してみたり、約束している相手に連絡したりすることは自分の意志で行えますよね。その「権内」と「権外」を明確に分けられていれば余計なことに気を揉まず、大事なこと、やるべきことに力を注げるんです。

──とはいえ、頭では分かっていてもコントロールできない「権外」のことにイライラしてしまったり、時には怒りを覚えてしまうこともあると思います。

片田:そこはやはり、ある程度の訓練が必要だと思います。まずは意識を向けている事柄を「権内」と「権外」に切り分けて、「権外」のことは気にしないように努める。そうやって、徐々に割り切れるようになっていくしかありません。

とはいえ実践するのは、なかなか難しいものです。その論理に思考が慣れていないので、あまり使っていない筋肉を動かすのと同じです。ですから軽めの負荷から始めて、徐々に重い負荷に挑戦する。筋トレと同じ考え方でいいと思います。

目の前の事柄が自分次第かどうかを区別し、例えば「明日の天気を気にしているのと同じだな」と割り切る。天気でなくても構いません。単純な例に置き換えてみてください。その繰り返しです。では何が負荷に当たるのか。それは「どのぐらい感情が動くか」です。

利害が大きい物事ほど感情が揺れますので、利害が小さな物事を使って考え方を練習するとよいでしょう。例えば、「急いでいるのに電車が遅延している」「残業してまで作った資料が消えた」「応援しているチームが逆転負け」。これくらいのトラブルや不利益であれば、ちょうどいい負荷になるかと思います。場合にもよりますが、初心者の方には適度な負荷になるかと思います。

大事なのは、深刻な事態が起きる前に、日頃から鍛えておくことです。仕事も人生も、いつ何が起きるか分かりませんが、大事な瞬間ほど冷静な判断が求められるのは確か。「思った通りの結果でなくても思考を鍛える練習になる」と捉えれば、それだけで感情を抑える効果はあります。

私自身も20代の頃は、自分ではどうにもならないことに対して、むしろ「コントロールしたい」という欲求が強いほうでした。そのため、思い通りにならないことにイライラしてしまう局面も多かったと思います。

変わったのは「緑内障」という目の病気によって視覚障害を負ってからですね。緑内障は一生治ることのない病気で、どんなに嘆いても足掻いても現状は変えられません。これはもう、切り分けて考えるしかないんだなと。人って、本当にどうにもならない状況に追い込まれると、逆に受け入れて前に進めるようなところがあるんじゃないかと思います。

片田智也さん

「結果を気にしすぎる」ことをやめる

──先ほど挙げていただいたもののほかに、多くの人が陥りやすく、やめた方がいい思考習慣はありますか?

片田:特に多いのは「結果を気にしすぎる」ことですね。

──この取材のテーマの一つが「仕事で“結果を出す”ために、やめるべきことを伺う」というものなのですが、そもそも「結果を出そう」という考え方自体をやめたほうがいいと……?

片田:「結果」=「結果的に出たもの」であって、最初から結果自体を気にし過ぎると余計な焦りや緊張が生まれ、むしろパフォーマンスを落としてしまうことすらあります。

営業の仕事でたとえると、「今日は絶対に契約を取るぞ!」と結果だけを過剰に求めると、焦って事前準備が疎かになったり、当日緊張してうまく交渉できなくなったりする、など。

一方で、「今日は10件訪問しよう」と自分でコントロールできる目標を立てた場合、過度に焦らなくなるのではないでしょうか。契約を取れるかどうかは相手次第ですが、少なくとも結果ばかり気にしているときよりは、良いパフォーマンスを発揮できるのではないかと思います。

──結果ではなく、「結果を出すためのプロセス」に意識を向けたほうがいいと。ただ、いくら結果にこだわるのをやめようと思っても、会社や上司から課される数字、ノルマのような目標は意識せざるを得ません。

片田:もちろん、結果を出すために準備や努力をすることは必要です。大切なのは、結果をあまり深刻に捉えないこと。そもそも契約するかを決めるのは最終的にお客さまですから、自分自身で結果をコントロールすることはできません。自分がコントロールできないことに対して執着しないで、やれることをやる。そうすれば、“結果的に良い結果が出る”可能性が高まると思います。

要は目指す目標を変えてみる、ということなんです。「契約を取る」という自分だけではコントロールが難しい目標から、「10件訪問する」という具体的かつコントロール可能な目標へ。すると、不安を飼い慣らせるというわけです。

──そうやってやるべきことをすべてやり、パフォーマンスを出し切ったうえでの結果なら、たとえ目標に届かなくても受け止められる気がします。

片田:そうですね。もちろん、「結果を気にするな」と言われても簡単なことではないと思います。今は特に、あらゆることが数値化されてしまう時代。デジタルツールの浸透で、会社では、従業員のパフォーマンスが数字で管理されやすくなりました。また、プライベートでもSNSのフォロワー数や「いいね」の数など、多くの人が自分を評価する指標としてさまざまな数字を気にしています。

でも、その数字に振り回されても、あまり良いことはありません。数字はあくまでゲームの得点のように、楽しむ程度の感覚で捉えるよう意識しましょう。どうしても気になったり、しんどくなってきたら、早めに布団に入って気持ちをリセットするのがいいと思います。

ビジネスパーソンがまず「やめる」べき3つのこと

「不安=悪」と考えるのをやめる

──片田さんは結果を出せる人の条件として「ちゃんと不安になれること」を挙げていらっしゃいます。ただ、不安というネガティブな感情はなるべくすべて取り除いたほうが、物事に集中できるような気もするのですが。

片田:それは「不安はすべて悪いものだ」という価値観が前提にあるからですね。不安とは本来「そのままだと危ないよ」と対処を促してくれる信号ですから、すべての不安をほったらかしていると、より状況が悪化してしまいます。

例えば、一週間後に大事なプレゼンを控えていたとして、「うまくいかなかったらどうしよう」と不安になることもあるでしょう。結果はコントロールできないので深刻に考える必要はありませんが、準備の量や質は自分の意志次第でコントロールできるはずです。

でも、不安を放置して準備を疎かにしてしまったら、プレゼン自体が不十分なものになり、うまくいかなくなってしまうのではないでしょうか。ですからそこは不安に従って、できる限りの準備をしましょう。

──不安の良し悪しは、どのように見極めればいいのでしょうか。

片田:「対処するべき不安」と「無視するべき不安」を切り分けることです。先ほどの電車の遅延のケースでいえば、遅れていることが分かった時点で不安になるでしょう。これは「そのままだと約束に遅れてしまうよ」という警告ですから、対処すべき不安といえます。

一方で、例えばもう済んでしまったことに対する不安などは、できる限り無視するべきです。資格の試験を受けた後や、面接の合否の通知を待っているときなどは、考えても考えなくても結果は変わりませんから。

ポイントは、その不安を行動につなげられるかどうか。行動につながる余地がゼロなのであれば、すべて無視していいと思います。

見極めるべき不安の種類

「焦る」のをやめて、何事も楽しむ気持ちで

──多くの人は「結果にこだわる」「他人の評価を気にする」「人をコントロールしようとする」に捉われているということでしたが、すべてを一気に「やめる」のは難しいように思います。まずは、何からやめていくべきでしょうか?

片田:「結果を気にしすぎること」「他人の評価を気にすること」まずは、この2つですね。「人をコントロールしようとすること」をやめるのはなかなか難しいので、最後でいいと思います。

書影
片田さんの著書『職場ですり減らないための34の「やめる」』(ぱる出版)では、今回紹介した以外にもさまざまな「やめる」ことが解説されている

──他人をコントロールしたいという欲求は、それほど強いものなんですね。

片田:人間って、基本的になんでもコントロールできると思い込んでいるところがあるんじゃないでしょうか。でも、実際には命や健康、異常気象など人間の都合でどうにもできないものはたくさんあります。

その一つが「他人」です。もし他人がコントロールできるものなのであれば、自分もコントロールされることを許容しなければいけませんが、ほとんどの人が拒否するはずですよね。それならば、人を思い通りに動かすことなんて無理だと理解できるでしょう。

──ただ、頭では分かっていても……完全に割り切ることは難しいかもしれません。

片田:そうですよね。職場の同僚や上司、部下が思い通りに動いてくれないことにイライラしたり、友人や恋人、家族が自分の思いを汲んでくれないことを嘆いたり。他人はコントロールできないと分かっていても、自分の思い通りにしたいという願望はどうしても捨てきれないものです。だからこそ、これをやめるのはなかなか難しい。そこは私自身を含めて、人間の一生の課題なのかなと思います。

──「やめる」ことは大切な一方で、非常に難しく、意識的に取り組んでいくべきことだと分かりました。自分ではコントロールができないことを知り、不必要な不安から解き放たれたい人のために、片田さんはどんな言葉をかけますか?

片田智也さん

片田:まずは、いったん落ち着きましょう。すぐに「やめる」判断ができなくてもいいんです。深呼吸をして冷静になってから考えられれば充分です。

例えば車を運転する時に、早く着きたいからと焦っても、いいことは何もないじゃないですか。なかなか変わらない信号にイライラしたり、車間距離を詰めたりしても、交通事故のリスクが高まるだけ。到着時間は大して変わりません。違う道を探すなどの対処法を考えるにしても、まずは落ち着くことが大切です。

あとは何事においても楽しむこと。私自身、若い頃はそれができませんでした。いつも仕事や他人に振り回され、あらゆることを深刻に考えてストレスを溜めていました。皆さんは結果に固執せず、物事を深刻に捉えすぎないよう意識してください。そして、つらくなったらいろんなことをいったん「やめて」みる。そうやって、人生を楽しんでほしいですね。

取材・文:榎並紀行(やじろべえ)
写真:小野奈那子

今日の学びをTwitter(X)にメモ(読了メモ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

明日から使える「メンタルの整え方」


パレオな男・鈴木祐さんがぼんやりした体の不調に悩む20代に“旧石器時代人の生活”を勧めるワケ。

▶記事を読む



失敗を恐れず、突き進むことで道は開ける。おはぎを愛するビキニフィットネス女王・安井友梨さんの人生を豊かにするための6か条

▶記事を読む