20代と30代で求められる能力の違いとは? どこに行っても通用する人になるための『市場価値の上げ方』

松本利明さん記事3_1


自分の市場価値を高めるためには、日々の仕事を通じてキャリアを積み重ねていく必要があります。いつかは転職したいと考えている方も多いと思いますが、「いつでも転職できる」という武器を持っていれば、今よりもずっと仕事が楽しくなるはずです。

今回はPWC、マーサー、アクセンチュアといった外資系大手を中心とした企業を経て、600社以上の人事改革に従事してきた人事・戦略コンサルタントの松本利明さんに、「市場価値に左右されない、『自分の価値』の組み立て方」をテーマに自分軸での市場価値を作っていくための考え方や行動についてお話を伺いました。

<INDEX>
・20代と30代で求められる能力の違いとは?
・転職を成功させる「自分軸」の作り方
・良い環境に身を置ける、業界・職種・会社の見極め方
・面接は現在・過去・未来をワンセットで伝える

20代と30代で求められる能力の違いとは?

──転職を考えるのは20代〜30代の方が多いかと思いますが、キャリアの考え方についてポイントなどはあるんでしょうか。

松本利明さん(以下、松本)実は20代と30代では、キャリアや働き方を大きく変える必要があるんです。20代で評価されたやり方のままだと、30代になった時に延々と作業をするだけの作業員になって、気づいたらキャリアの賞味期限が切れているという危険性があります。

20代後半から30代後半、この10年間はキャリア構築においてとても重要な時期なんです。なぜなら、世の中を作り、動かす中心がこの時期で、この時期の過ごし方によって、キャリアの勝ち組と負け組がわかれるからです。なので、30代を迎えた時に後悔しないように、30代で求められるポイントをいくつか解説したいなと思います。

ポイントは3つあります。1つ目は20代のうちは「正解のある仕事を効率よく」こなせば良かったものが、30代になると「やったことない仕事でも何とかする」という「成果」が求められるようになります。

──働き方に差があるんですね。

松本その差は成果のコスパになります。効率仕事と効果仕事の大きな差は、効率仕事は正解のある仕事をいかに効率良くしていくかに対して、効果仕事はどれだけ効き目や効果を出せるかということです。労力やコストに対して、どれだけ成果を得られるかを意識する事が大事です。

松本:2つ目は組織を活用できるかということです。仕事が求められるようになると、自分一人の力では達成できなくなります。組織を動かして大きなパフォーマンスを出すためには、反対意見を事前に把握し、逆にこちらの力に変える「根回し」が重要になってきます

反対している方に意見をいただけるようにお願いすると、重要なヒントを与えてくれる事もあるんです。そういった意見を聞くことで、現状のプランからより精度や完成度を上げていくことができます。
「反対している=敵」ではなく、同じ組織の味方であり、自分とは違う視点からのアドバイスをくれるキャラクターだと思って割り切って接するといいと思います。

3つ目は相談される人になることです。30代になると「あの先輩、仕事はできるけど近寄りにくいよね」と言われてしまう人がいるのですが、それって結構ダメな事だったりするんです。

実際に仕事をしていく時は組織の横の繋がりや下の協力が大事になってくるので、そことの関係性は重要になります。まず同僚や自分の後輩、サポートしてくれる部署の方々を味方につけていくというのが大きなポイントになります。上の組織に根回ししていくよりも簡単ですし、下は増えていく一方になるので、その方々を全員自分の味方にしていけばいいのです。

松本利明さん記事3_2

転職を成功させる「自分軸」の作り方

──自分の市場価値がわかるようにするためにはどうすればいいでしょうか。

松本市場価値そのものは仕事の値札みたいなものです。業界や職種、組織規模、職位に応じて仕事の値札は決まっているんです。その人が持っているポテンシャルより、どこで働くかによって自分の市場価値が決まってきます。

仕事の値札はビジネスモデルの収益性で決まります。儲かりやすい業界は高い報酬を払いやすいのですが、(報酬の低い)儲かりにくい業界にいたとしても、結局仕事が大変なのは変わらないんです。同じくらい大変な思いをするのであれば、儲かりやすい業界に行った方が、高い報酬を得られる可能性は高まりますよね。

──そうすると個人で市場価値を高めていくということは難しいんでしょうか。

松本自分自身の持っている持ち味に合った業界や職種であれば勝ちやすいので、自分自身のキャラや資質を知るということが大事です。

資質はありがとうの声から探せます。仕事をしていると「正確でありがとう」「気が利いてありがとう」「早くてありがとう」「みんなを引っ張ってくれてありがとう」などと言われることがありますよね。自分自身の資質に合うものや持ち味を伸ばし、それに合った環境を選んでいくということがポイントになってきます。

好きな事から仕事を探すというのはよくありますが、実は危険なんです。好きな仕事というのはただの情報なんですよね。「好きな動画を通じてYouTuberになりたいと思った」とか、「先輩がその仕事をしているのでやってみたいと思った」とか、まず情報として認知していますよね。

多くの場合、そうした魅力的な情報を見て「格好いいな」とか「儲かりそうだな」などと考えてしまうのは、ただの憧れにすぎません。本当にやりたい仕事なのかを聞かれると、実は迷ってしまう方が多いんですよね。20代〜30代の大半の方は、どうせ仕事をするなら自分の好きなことを選ぼうと思ってしまうのですが、それだとドツボにはまっていきます

「そもそも好きな仕事が見つからない」「やってみたら思った以上につまらなかった」など、好きなことをベースに考えると様々な悩みが発生しやすくなるんです。

大事なのは得意なことを先に見つけて、その中から好きな仕事を見つけること。そうすると得意で、結果も出て、好きなことだし、稼げるという好循環に繋がりやすくなります

松本利明さん記事3_3

──そもそも自分が得意なことが何なのか、資質を探すコツはありますか。

松本:周りに聞くといいですね。本当に自分の得意なことは、自分が意識すらしてないようなことの方が多いんです。特に若手世代だとコンプレックスや苦手なことに意識がいくので、そこをクリアすることを考えがちなんですが、実は周りから認められていることもたくさんあるので、そこが得意なことになります。

──自分の中だけにとどまらず、広げて比較してみるのが大事ですね。

松本:場合によっては親や兄弟に聞いても分かると思います。自分自身で得意を作るやり方も方法が2つあって、その1つがコンボですね。格闘ゲームをやった時にパンチとかキックで一つひとつのダメージが小さくても、たくさんやると大きなダメージ与えられることがあります。「ありがとう」の声が物足りない内容でも、自分の持ち味をいくつか組み合わせることで、自分自身の価値を高めることができるんです

もう1つはコンプレックスをうまく利用すること。「良い意味で〜」と置き換えるんです。臆病な場合は「良い意味でいうと、すごく正確性にこだわっている」など、開き直って魅力として出してしまうんです。「良い意味で〜」と置き換えることで、誰も見つけられなかったような、自分自身の持ち味という宝物が見つかる可能性があるんです。

良い環境に身を置ける、業界・職種・会社の見極め方

──転職する際はどういったことを意識すればいいのでしょうか。

松本:2つありますが、1つはやりたいことではなくて、向いていることから発想するということです。やりたいことを先に考えると答えが見えにくくなってくるので、転職における市場を見極めるということも非常に重要になってきます。

例えば、報酬水準(平均年収)が高いというところ、市場が伸びているところ、最低限の資質が合っているところという目線で業界を探っていくことがポイントとなります。

もう1つは自分自身の資質がその業界や職種に向いているか。100%でなくても「ある程度できそうかな」というラインまで向いている要素があるかどうか見極めること。あとは会社の価値判断基準と自分自身の価値判断基準が一致するかどうかも大事です。会社の経営理念というものは、経営から現場までのYes/Noの判断基準なんです。そこが自分と近ければ仕事もやりやすいんです。

──業界・職種・会社、確かにこの3つの要素があてはまれば良い環境に身を置けそうですよね。自分の資質と合っているかを知るためにはどうすればいいんでしょうか。

松本:業界・職種とか、その会社の人に聞くのが一番早いと思います。そういう方々が集まっている場などもありますので、勉強会の二次会や懇親会などで直接話を聞くと、いろいろなことを教えていただけます。自分で情報を取りにいくと、何かしら得られるものがあります。

業界・職種・会社を知るとともに、20代〜30代であれば2つの視点が大事になります。1つはナンバーワンの会社を知るということ。その同業の中でトップになる理由があるので、そこを知ることによって、自分自身のスキルアップや市場価値にも繋がっていきます。

もう1つは組織が成長している企業を選ぶことです。組織が成長してポストが繰り上げにならないと、上にいる方々がいなくならないので、自分にチャンスが回ってこないんです。そこを踏まえて、企業を探すというのが大きなポイントとなります。

面接は現在・過去・未来をワンセットで伝える

──実際に転職活動をする際は面接があると思いますが、面接で自分の市場価値を上げていく方法はありますか。

松本:面接で一番間違えがちなのが自己PRの考え方です。「私は人望があって」「リーダーシップがあって」など、周囲から客観的に評価されることをそのまま伝えてもダメですよね。
面接でキーになるのは、「うちの会社で働いたらこんな風に活躍してくれそう」というイメージを持ってもらうことです。自己PRは現在、過去、未来をワンセットにして伝えましょう。

一番大事なことは未来です。「私があなたの会社に入ったら、こんな価値を提供できます」という未来の姿をまず伝えること。それだけだと根拠がないので「なぜならば私は過去にこういう実績があります」というように過去をしっかり伝えましょう。

そして今はどんな仕事をしているのか。過去・現在・未来をワンセットにして伝えることによって、「この人なら、こんなことができそうだな」というイメージを持ってもらえるんです。

広告代理店の営業職の例

過去:
これまで広告代理店A社で●年間営業職、
B社でマーケティングの職として●年勤務してきました。
そこで培った自分自身の強い分野はスポーツや健康に関する商品の
リサーチやプロモーションスキルです。

現在:
現在は健康に関する商品のプロモーションを担当しています。

未来:
長年の趣味であるヨガやマクロビを生かして
多くの方が健康に過ごせるような食や運動に関する提案をしていきたいです。

この例の場合、いきなり「マクロビをやっていました」と伝えても「趣味の話ですよね」という印象になるのですが、「A社で健康関連商品の営業をやってきて、B社で健康関連商品のマーケティングをやってきたので出来ます」と伝えると「本当に出来そうだな」と思ってもらえますよね。やりたいということに関して、このような実績があるという根拠を示しましょう

──若い方だと実績がそこまでなくて不安に感じることも多いと思いますが、そういった場合に何かアドバイスはありますか。

松本:若手の場合は「この人だったらやってくれそう」というポテンシャルで採用されるケースの方が多いと思います。自己PRする時には、長々と実績を語るよりも、過去、現在、未来の一貫性があると相手に可能性を感じてもらえます

このような自己PRをすると、高確率で書類も通るし、面接も通りやすくなります。

──一貫性を保つために注意すべきポイントはありますか。

松本:あれもこれもPRしたくなってしまうと思いますが、沢山伝えて選んでもらうのではなく、一本筋を通して伝える方がいいですし、それだけでライバルから一歩抜け出ることができるはずです。

転職をする前と転職活動についての心構えをお伝えしましたが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。是非転職を成功させて、社会で羽ばたく存在になってほしいと思います。

【監修・動画出演者プロフィール】

HRストラテジー代表 人事・戦略コンサルタント
松本利明

世界で最大規模の人事が集う協会(SHRM)の日本支部(JSHRM)の元執行役員。HR総研 客員研究員。プライスウォーターハウスクーパース、マーサー・ジャパン、アクセンチュアなどといった大手外資系コンサルティングファームのプリンシパル(部長級)を経て現職。世界や日本を代表する大企業からスタートアップ企業まで、600社以上の人事改革に従事。5万人以上のリストラと7,000名以上の次世代リーダーの選定と育成を通した「人材の目利き」。
「誰もが、自分らしく、活躍できる世の中」に近づけるため、自分の持ち味を活かしたキャリアの組み立て方を学生、ワーママ、若手からベテランのビジネスパーソンに教え、個別のアドバイスを5,000名以上、ライフワークとして提供し、好評を得ている。
『できる30代は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『稼げる人稼げない人の習慣』(日本経済新聞出版社)、『「いつでも転職できる」を武器にする』(KADOKAWA)、『「ラクして速い」が一番すごい』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。


<マイナビ転職公式YouTubeで解説動画を公開中>
【市場価値の上げ方】どこに行っても通用する人になるためには?<人事のプロが伝授>
youtu.be

<関連記事>
vol.1 自分の中の完璧を目指すと失敗する? 仕事で結果を出す人の『コミュニケーションの習慣』

vol.2 仕事ができる人は報・連・相ではなくソラ・アメ・カサ? 仕事で結果を出す人の『思考の習慣』